きょう・きのう・おととい・・・ (園のせいかつ)
» 2023年4月

4/11 みんなのスタート

2023/04/11

進級児さんの始まる式も終わり、今日からみどりがおか みんなそろって保育スタートです。

恐る恐るな子もいれば、期待で胸いっぱいな子もいて、それぞれのかたちで新しいスタートを切っているようでした。

数日ですが“経験”という下地のある保育園所属の子たちは、先生がバタバタしている横でも自分たちで遊びを確保し、いきいきと過ごしている様子も。

少し先にスタートを切った子どもたちが、また別の子たちの遊びをリードし、それが先生の助けにもなり・・・なのが、幼保混合クラスのいいところ。

今日からの新入児さんは、1人1人シールを貼ったり、トイレに行ってみたり。

1人1人にかかわって、1人1人の理解を促すことが、結果的に全体の理解への近道である、と信じて。

集団になりつつある年齢の2歳児クラス。こちらも新入・進級児入り混じって遊びに夢中になれるのは、大人の援助が大きなカギ。

ほほう、これは魅力的な遊び。

年中さんも年長さんも、お部屋で見るとしっかり“年中さん” “年長さん”の顔をしているように感じるので不思議です。
これから1年かけてそれぞれの学年やクラスに馴染んでいくので、焦らなくていいんだよ。子ども、大人も。

4/8 入園式

2023/04/11

お天気にも恵まれ、にぎやかに入園式が行われました。
子どもたちとそのご家族を迎えるため、先生達もにぎやかに準備中。

各クラスで行われる入園式。0~2歳児さんたちはみんな登園が始まっていますが、改めてお名前を紹介したり担任が挨拶をしたり。
土曜日なので主担当の先生たちだけでしたが、これから1年を共に過ごす大人と子どもの大切な顔合わせです。

ホールでの記念撮影は毎年大わらわですが、雰囲気を感じ取りいつもよりスンとしている子もいて、なんだかおもしろい。

みんな、それぞれの表現で“入園式”を味わっています。

桜はすっかり散ってしまいましたが、お天気もよく、入園式が終わってもみなさん名残惜し気に園庭に集まっていました。 写真を撮ったり、ちょっと築山に登ってみたり、その様子を心配そうに見つめてみたり・・・。

これからよろしくね。

4/5 環境の変わる4月

2023/04/05

乳児のお部屋はここ3日、新入児さんの慣らし保育でにぎわっています。
3日程度親子登園をして頂き、0~2歳の新入児さんに園という場所を”安全な場所だ”と思ってもらうことが目的です。

進級児、新入児、ともに大きく環境の変わる4月。
それでも進級児さんは“今までの経験”という大きな基盤を持って、新入児さんは“いつものお母さん・お父さんと一緒”という安心感を抱えて、ゆっくりとでも確実に新たな環境に慣れていきます。

慣らし保育の終わりは園での食事。
園という慣れない環境でも、いつものお家の人にいつものように食べさせてもらうことで食が進みやすくなります。
離乳食の子は栄養士さんにも様子を見てもらい、形状のチェックや食べ具合なども確認します。

4/4 そんな1年に

2023/04/05

新年度。
さーて、1つ大きくなった子どもたちの姿をどんどん撮るぞ~~ と、思いながらカメラを掴んで写真が撮れたのは火曜日の夕方。
バタバタしております。それも新年度。

つい先週まで黄緑色の帽子をかぶっていた子が、今日は幼児クラスの帽子をかぶり、ボールを持ったままバランスよく築山を登る。
その隣を、新しく黄緑色の帽子をかぶった子が、四つん這いで慎重に登る。

たった1年。でも、大きな1年。

そんな1年がまた始まります。

あれ?こけちゃった?

いえいえ、慎重に登った後に、慎重に降りて行っている姿です。
恐々降りているわけでもなく、高さを確認した後に自分からさっとこの姿勢になってバックして降りていきました。


彼のように、子どもたちが自分で考えて、色んなことにチャレンジできる1年を目指して。

3/30 おしまいに

2023/04/04

年度の終わり。退職して遠くにいかれる先生に会いに来られた卒園児さんもおられました。

「大きくなったね」「びっくりした」
みんなに言っている言葉ですが、本当に大きくなっているし、本当にびっくりする。

不思議なもので、成長した姿をみて思い出すのは卒園した時の姿ではなく入園した当初の姿。
改めて、この子たちがみどりがおか過ごしたのは、本当に人生の中の一時だったんだなぁと思います。その一時一瞬に、ここでたくさんの経験をしたんだな、と思うと感慨深いものですね。

3/24 1年が…

2023/04/04

ホールで集まっての式はいったん中断していますが、F組さんがお部屋での”1年が終わる式”にご招待してくれました。

この子たちが、もう1週間後には年中さんが終わって、そして年長さんになるのかぁ。
1年の速さにびっくりしたり、しみじみしたり。

3/23 (もうすぐ)

2023/04/04

(もうすぐ)春の園庭。

季節の過ぎた葉ボタンを無料で頂きました。これも小さな黄色い花が咲くのでかわいい。

卒園式は終わった後の園ですが、園庭も子どもたちもまだまだこれから、の賑わい。

築山1号の土のう袋からも草がまた生えてきました。
子どもたちに土の採取用に大人気な築山です・・・。

これからの園庭整備に向けてや、子どもたちの遊びの姿について、先生たちと話し合いも進めています。
所属の垣根を越えて、色々な意見が出ればいい。

3/21 そつえんしき

2023/04/03

なんだか名残惜しくて書けないままでいましたが・・・

令和4年度の卒園式が無事終わりました。

雨が降るかな?ふるかな?の中でしたが、なんとか持ちこたえてくれました。
“そつえんしき”のアーチも無事園庭に出すことができて、子どもたちも晴れやかな顔で写真を撮っていました。私は当日はどうしてもバタバタしてしまい、あまりいいショットは撮れなかったのですが・・・。それでも、色んな『おめでとう』『ありがとう』がとびかう良い1日でした。

子どもたちも最後の晴れ舞台にソワソワ。
先生から卒園の特別ロゼットをつけてもらって、余計に照れるやら嬉しいやら。
2 / 212
topへ