![](http://midorigaoka-hiroshima.com/wp/wp-content/uploads/DSCN9942-1-600x450.jpg)
日曜日、保護者有志の方に集まっていただき、職員と一緒に園庭整備ワークショップで築山を作りました。
まず今ある築山の周りをほぐし・・・
![](http://midorigaoka-hiroshima.com/wp/wp-content/uploads/DSCN9947-1-600x450.jpg)
黒土と腐葉土、燻炭等を混ぜて土を作り
![](http://midorigaoka-hiroshima.com/wp/wp-content/uploads/DSCN9949-600x450.jpg)
土嚢袋に入れます。
この土嚢袋には植物の種と肥料が装着されていて、袋はだんだんと溶け、草が生えてきます。
![](http://midorigaoka-hiroshima.com/wp/wp-content/uploads/DSCN9966-2-600x450.jpg)
土嚢袋を丁寧に積み上げます。これがなかなか難しい。
「ヒモが表に出ると子どもが足をひっかけちゃうから必ず内側に。安全に詰めるように上は平らに、でも側面は斜面になるように足でしっかり踏んで。レンガ積みになるように、土嚢袋のサイズも調整して」
子どもたちが遊ぶ山だから、安全に丁寧にね。と、北海道からはるばる指導に来て下さった木村先生。
![](http://midorigaoka-hiroshima.com/wp/wp-content/uploads/DSCN9956-3-600x450.jpg)
築山の一方は階段にしたいので、古タイヤに土を積めて積み上げます。
安全性を高めるため、中に土をしっかり詰め込みますが「入れても入れてもまだ入る・・・」と、汗をかきながら必死で詰め込んでくださる保護者の方々。
![](http://midorigaoka-hiroshima.com/wp/wp-content/uploads/DSCN9984-1-600x450.jpg)
一緒に手伝いに来てくれた子どもたちも、いつのまにか水たまりの拡張大工事をしていたり。
![](http://midorigaoka-hiroshima.com/wp/wp-content/uploads/DSCN9990-2-600x450.jpg)
そんなこんなで、
![](http://midorigaoka-hiroshima.com/wp/wp-content/uploads/DSCN9991-1-600x450.jpg)
午後からも土を買い足して
![](http://midorigaoka-hiroshima.com/wp/wp-content/uploads/DSCN9996-6-600x450.jpg)
子どもたちにも踏みしめてもらい、築山が完成しました!
発表会を保護者の方に手伝っていただくのはいつもですが、こういった環境構成を園とご家庭とで一緒になって行うというのは初めての試みでした。お手伝い頂いた皆様、本当にありがとうございました。
子どもたちがどうやって遊んでくれるのか、楽しみです。