みどりがおか
について
きょう・きのう・
おととい・・・
(園のせいかつ)
おしらせ掲示板
入園のご案内
採用情報
きょう・きのう・おととい・・・ (園のせいかつ)
6/2 昨日も今日も、準備準備
2023/06/02
思ったよりひどい雨にはならず、園も園バスも通常通りにできました。
シトシト雨はなかなかに長引いたので、夕方にやっと雨が止んだ後は水たまりの水をかいたり砂で埋めたり、明日の年少親子うんどう会に向けての準備を急ピッチで行いました。
昨日のことですが、先生が万国旗をつけていると子どもたちも手伝ってくれて、他学年のうんどう会でも興味をもってくれているんだな、と嬉しくなりました。
予報ではあとは晴ればかり。
明日は楽しいうんどう会になるといいな。
5/30 これからたくさん
2023/06/01
3年前までは“うたの会”という子ども同士で歌をうたったり、聞き合ったりする催しを数か月に1度行っていました、そんなホールで学年が集まって歌をうたう、というのも今年はできるようになりました。
今月はその場に地域サロンの皆さまもご招待。みんなが使うお手玉やままごと用エプロン、牛乳パックブロックなどを作って頂いているそのお礼として。
「もっと(たくさん)来てくれていいのに」「いっつもきてくれていいのに」と口にしながら自信満々に会場に入った年長さん。いざ本物(?)のお客さんと対面するとやっぱり緊張していました。
これからたくさん、いろんな出会いが経験できるよね。
5/29 思いがけないエール
2023/06/01
今週末は年少さんの親子うんどう会。本番前にと司会者・音楽つきのデモうんどう会を行いました。
本番同様に先生がコースを示すためのお手本を見せるのですが、子どもたちからの思いがけない「がんばれ~!!」の声援に先生達もちょっと照れてしまった様子。
さっきまで一生懸命応援していても、ふと立てかけてあるプラカードに気付くとこっちが気になってしょうがない。
「置いておいてね」と先生に言われるので元の場所に戻しますが、これが倒れそうで・・・そうでもなくて・・・触ったら倒れるし・・・
触らなきゃ大丈夫だよ と声を掛けたくもなりましたが、それができれば的な問題なのでそんな野暮なことは言いません。はい。
5/26 今日の給食
2023/05/30
たんじょう日会がある日は、毎月お楽しみ給食がでます。
こどもの日がある5月のお楽しみ給食はこいのぼりのイメージ。
たまに報告 ~今日の献立~
〇目玉つき鮭のパン粉焼き
〇混ぜご飯
〇ポテトサラダ
〇ABCスープ (お汁にアルファベットが浮いていました)
お、キミはお楽しみ(目玉)は最後まで取っておくタイプ?
おやつはこいのぼりクッキー。
5/25 年中たいそう教室参観
2023/05/30
先週は年長さんのたいそう参観、今週は年中さんのたいそう参観です。
コロナの制限もなくなったし・・・梅雨に入る前に・・・というわけではありませんが、新しい環境になって「子どもの様子はどうかな?」と気にかかるのはみんな同じ。
まだまだ集団に”なりつつある”段階ではありますが、そんな様子も見てもらおう と今年はこの時期に開催しました。
色んな場面を見てもらって、色んな姿から子どもたちの成長を感じてもらえれば。
5/23 写真撮影
2023/05/30
今日はクラス写真を撮りに、写真屋さんが来てくれました。
乳児さんクラスに写真屋さんが入ると、みんなきょとんとした様子。
『しゃしんさつえいだ!』と、何をするのかしっかりわかってるのはさすが経験者の幼児さん。
撮影が終わった後にお礼にタッチをして帰るくらい、写真屋さんにも慣れています。
5/19 雨の遠足
2023/05/23
年中・年長さんの春の遠足は、この日のこの時間帯だけピンポイントで雨でした。
子どもたちもさぞ残念がっているだろうな・・・と思っていると、登園する子は口々に「おべんとうもってきたんよ!」と超元気。
その後の“えんそくごっこ”も大盛り上がり。
年中さんと年長さんとが時間をずらしてホールでえんそくごっこ。
年長さんはホールという名の公園に、イメージの飛行機に乗ってやってきていました。
帰りのバスに乗る前、「今日、飛行機のったんよ」と話す年長さんを不思議そうに見る年中さんもいたり・・・。
年長さんはそのままホールでお弁当、年中さんは廊下でピクニック。
雨の日でも楽しんでくれてありがとう。晴れたらまた、お外に春探しにいこうね。
今日の日を楽しんでいたのは年少さんも同じ。だってお弁当だもん。
実はお弁当を一番楽しみにしていたのは年少さんだったのかも?
廊下を歩いていると、2歳児のR組さんも雨の日ならではのお散歩をしていました。
「あめふってるねぇ」とでも言い合っているのかな。
5/18 そろっと
2023/05/22
今日は午前中は年長さんのたいそう教室参観。いい感じに曇りで外での活動を見て頂けました。
“参観は1名のみ”という制限もなくなったので、ご夫婦で来られている方も。
こまめに拍手をして下さる保護者の方もおられ、年長さんの初めての参観日はあたたかい雰囲気でした。
午後は来週にうんどう会を控えた年少さんたいが、当日もお手伝いしてくれる体操教室のH先生と一緒に玉入れを楽しんでいました。
一方私を含めた事務方は毎年恒例の会計監査の日でした。
そろっと(?)抜けては参観を見に行ったり、子どもの様子を見に行ったり。
園長が抜けてもとくに問題ないあたり、事務長がしっかりしてくれている証拠ということで・・・。
5/17 見ないうちに
2023/05/18
年長最後の販売写真を受け取りに、3月に卒園していったばかりの保護者さんや卒園児さんが園に来てくれます。
ちょっと見ないうちに、登下校で日焼けしたね、制服が馴染んできたね、返事が「うん」から「はい」になってるね、ちょっと恥ずかしいよね。
もうすぐそばでは見守れないけれど、どんどん成長していくみんなを感じることができて嬉しい。
5/16 こいのぼり日より
2023/05/16
暑い日が続きますが、突然の雨もあったりで、空に泳いだり泳げなかったりのこいのぼりさん。今日は暑いですが適度に風もあり、絶好のこいのぼり日より。
外遊びをするI組さんも、砂場や草花と遊びつつもはためくこいのぼりが気になります。自分が気づくたびに何度も空を指をさし、傍にいる先生の顔を見て、「こいのぼりだね」と言葉にしてもらいます。それが嬉しくて、楽しい。
2023年6月
2023年5月
2023年4月
2023年3月
2023年2月
2023年1月
2022年12月
2022年11月
2022年10月
2022年9月
2022年8月
2022年7月
2022年6月
2022年5月
2022年4月
2022年3月
2022年2月
2022年1月
2021年12月
2021年11月
2021年10月
2021年9月
2021年8月
2021年7月
2021年6月
2021年5月
2021年4月
2021年3月
2021年2月
2021年1月
2020年11月
2020年10月
2020年9月
2020年8月
2020年7月
2020年6月
2020年5月
2020年4月
2020年3月
2020年2月
2020年1月
2019年12月
2019年11月
2019年10月
2019年9月
2019年8月
2019年7月
2019年6月
2019年5月
2019年4月
2019年3月
2019年2月
2019年1月
2018年12月
2018年11月
2018年10月
2018年9月
2018年8月
2018年7月
2018年6月
2018年5月
2018年4月
2018年3月
2018年2月
2018年1月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年9月
2017年8月
2017年7月
2017年6月
2017年5月
2017年4月
2017年3月
2017年2月
2017年1月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年9月
2016年8月
2016年7月
2016年6月
2016年5月
2016年4月
2016年3月
2016年2月
2016年1月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年9月
2015年8月
2015年7月
2015年6月
2015年5月
2015年4月
2015年3月
2015年2月
2015年1月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年9月
2014年8月
2014年7月
2014年6月
2014年5月
2014年4月
2014年3月
2014年2月
2014年1月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年9月
2013年8月
2013年7月
2013年6月
2013年5月
2013年4月
2013年3月
2013年2月
2013年1月
2012年12月
2012年11月
2012年10月
2012年9月
2012年8月
2012年7月
2012年6月
2012年5月
2012年4月
2012年3月
2012年2月
過去の日記(2011年)
過去の日記(2010年)
過去の日記(2009年)