きょう・きのう・おととい・・・ (園のせいかつ)
» 2025年5月

5/21 春、満喫

2025/05/30

月に1回の保育満喫デー。今日は最近大人気の水、泥にあわせて出された黒土の泥団子が大盛況。
お団子作るのかなーと思っていましたが、もっと水気の多い泥でもっちゃもっちゃした感触遊びで遊んでいる子もたくさん。

もちろん泥団子も人気でしたが、一生懸命お団子を作ってるのは年長さんが多い印象でした。
“粉(砂)”を振りかけてあるからおはぎ感満載で、とってもおいしそう。

園庭の隅にみんなが集まっていると思ったら・・・「せんせー!ハチがいる!!」
どうやらフェンスのネットに脚がからまっているクマンバチを発見したよう。

しばらくはみんなそっと見ていましたが、誰かがおもちゃでつつきだすときゅっと子どもとハチの距離が近くなったのでさすがに制止。

「ハチも、なんにもしなければ刺してこないよ。そっとしておいてあげて」と伝えると、飛び立つまで数分間ずっと見守っている子もいました。

ヘキサゴンベンチで囲まれたファイヤーピットでは、サルトリイバラの葉を煮てかしわもちの“あの香り”を味わおうという趣向でしたが、なかなか湯が沸かず・・・。
火をおこし、鍋に水を入れ、湯を沸かすということの大変さを実感。それでも子どもたちに“調理場”は大人気で、絶えず人が集まっていました。

お部屋や廊下ではこいのぼりを作れたり、おままごとができたり、とにかく色々遊びを満喫するデイ。
2歳と5歳という、年齢差はあれど朝や夕方の時間で顔見知りになった子とばったり出会い「いっしょにやろう」。

先生だって楽しみます。
先生だって園でみんなと同じ時間を過ごす仲間だものね。

おままごとで調理した一式を“鴎外”に持ち込み、周りに邪魔されずにゆっくり味わう子たちも。

半年前にできた漱石と鴎外も、色んな遊び方をする子が見られ始めましたね。

5/20 春のパシャリ

2025/05/21

春の写真撮影、乳児さんだってみんなでパシャリ。
お休みの子もいるので、何人ずつ並べばいいかな?この子はまだ座れないから抱っこだな?どこがいいかな?

大人同士の打ち合わせ・話し合い。
子どもたちは「もう、はやくとろうよ!」とでも言いたげ??

5/19 からだ・いのちの話し

2025/05/21

本園としては初めての試みですが、講師の方を招いて子どもたちに“からだ・いのち”の大切さを語っていただく場をもちました。

支援センターでもお世話になっている助産師の“はぐ”さんと、年長の子どもたち。30分という5歳児にとっては長時間でしたが、あいまに絵本なども挟んでもらって、自分のからだやこころの大切さ、守りかたについて聞きました。

「気持ちはね、大切なんだよ。自分がどう感じるかを大事にしようね」
楽しいことも、嫌だなと思うことも、自分の心がどう感じるかを大切に。こころのサイレンが鳴ったら、すぐに自分を守るために行動しようね。

これは生きていくためにとっても大切な基礎のところだなと感じました。

子どもたちにはまた6月に、いのちのお話しをして頂きます。
保護者向けにも今週講演会をしていただきますよ。

5/15 耳に聞こえなくても

2025/05/21

事務所のとなりが0・1歳児のI組さんなので、ちょっと顔を出したり覗いたり・・・を(園長が)しやすいお部屋です。お部屋に行くとつい(園長が)ロフトに登ってしまうのですが、今日はちょうど食事の時間だったので食事風景を1枚。

「あーんして」「もぐもぐもぐ・・・おいしいね」「つぎはこれ?」

子どもからの耳に聞こえる返事はなくとも、視線や指さしで先生からの問いかけに応える子どもたち。

5/13 ただよう時間

2025/05/13

新入児ですでに事務所の常連さんのC君。何しに来ているかというと事務所においてある図鑑を借りに来ているのです。

なんとなく後ろをついて行ってみると、事務所のちかくにちょこんと座ってじっくりハンディ図鑑を読み込んでいました。
ページを覗いてみましたが、1ページ1ページをパラ・・・パラ・・・とめくりながら、真剣な表情。何かを探しているのか、たんに図鑑を楽しんでいるのか。

わからないけれど、C君のまわりだけはゆったり時間が流れているようでした。

年長さんの園舎の前に、大きなこいのぼりが挙がっていました。
どちらもなかなかユニークなこいのぼりですねぇ。よく見るとこいのぼりのこいのぼりが構成されている・・・!

5月は、外の植物にとっても、室内の植物にとっても良い季節。ここ数日鉢植えの植え替えが捗りました。事務仕事は溜まりました。

5/8 地上のこいのぼり

2025/05/09

園児のおじいちゃんから「古いのですが、鯉のぼりいりませんか?」と言って頂きました。「30年くらい前のなので・・・」ということは、お父さんの時のなのかな!?とってもキレイな状態のもので、びっくり。

近くで見たり、触れたりできる身近なこいのぼりとして活用させていただこうと、譲っていただきました。

早速S先生が今のこいのぼりより低い場所で挙げようとしていると、黄緑帽子さんが近づいてきて、でも「こあい(怖い)」と後ずさり。

近くで見ると、迫力あるよね。こんなに近くで見られるから気付いたこと。

S先生が「ほら、お目目だよ。ぐるぐるだね」と言うと、「ぐるぐる!」と近づいてきてちょんとタッチ。
真ん中はキラキラなんだね。おもしろいね。

他の黄緑帽子さんも集まってきて、「おっきいね」「おめめだね」と先生も一緒になってこいのぼりの観賞会。

地上にいるこいのぼりは色々な気付きをくれました。

5/2 嬉しくって

2025/05/07

上園庭の砂場はどうも水はけが悪く、雨が降ったりちょっと水を使ってみるとすぐこんな泥溜まり。水道も近くにあるので、子どもたちにとっては絶好の感触遊び・泥遊び場。
子どもたちもだんだんと遊び慣れて来て、クツや靴下が濡れる前に裸足で遊んでくれるようになりました。

お家の人の負担を思うとほっとするやら・・・、でもこんなに遊び込めるなんて、なかなかお家じゃできないですよね(私もさせられません・・・)。

今しかできない経験で、たくさん気付いてたくさん感じてくれたらいいな。

さて、今日は新入児の多い3歳児さんの初めて“ミニ”参観。午後のお迎え時間に合わせて、ちょっとだけですが園での集団の様子を見て頂きました。

お家の人も早々に到着、そして子どもたちも早くからそわそわ。
お片付けからの午後のお集まりの時間を参観して頂きました。

♪このこ どこのこ かっちんこ のわらべうたでお名前を呼ばれると元気に返事ができます。

今日はお家の人もいるから、もっと元気なお返事ができるね。

お家の人とは、家に帰れば毎日会える。でも今日は園で一緒にいるってことが無性に嬉しくて、気になっちゃって。ね。

4/30 雨の日さんぽ

2025/05/07

春の、あたたかい雨が降る季節になりましたね。

これ幸いとばかりに、2歳児のR組さんたちはいそいそと手作りカッパで雨の日散歩。 子どもたちは雨の日ならではの発見があったかな?

先生は「こびとさんたちの散歩について行ってる気分です」だそうです。

4/26 講習、研修

2025/05/07

年に1回、応急救護の講習を受けてい今年もその季節がやってきました。
講師の救急隊員さんが来られるまで、園内での感染拡大が心配な嘔吐症状の処理対応なども一緒におさらい。

色々な救急対応を、こうして改めてみんなで確認することは大切ですね。

午後の時間は環境整備について、講師の先生をお呼びして昨年度末に作ったロフトの振り返りや、今年度の方針などをみんなで話し合いました。(私も研修に夢中で写真を撮り忘れました・・・)

本園から何人も見学に行かせて頂いている富山の保育園さんも来て下さり、先生たちと交流が持てました!こうやって繋がっていけるというのはとても嬉しいことですね。

4/25 春の(満喫)の日

2025/05/02

今日は毎月恒例の保育満喫ディ。

4月も下旬になり、新入児さんも進級児さんも新しい環境にじわじわとなじんできたころ。園庭やお部屋で、春らしい遊びをたくさん用意しました。

上園庭では黒土を混ぜた泥でお団子作りが大盛況!
いつもと違う感触の泥んこを手や足で楽しんだり、型に詰めて固めたり。

もりもり茂ってくる草花で色水遊び。ザル、ボウル、すり鉢など様々な道具を使って「こっちは(色が)でん」「みどりのいろみずつくる!」とそれぞれに発見や目的を持って遊び込んでいました。

落ちている葉っぱを貼り付けて・・・

色んなコーナーがあり、そこで楽しむ子たちもいれば、そんな様子を見ている子もいて、参加の仕方は様々。でもみんなでここにいる。

みんな、みどりがおかの子だからね。
topへ