2010年08月

 
 けさ、幼稚園に行ったら、業者の方が公園の桜の木の消毒をされていました。説明に来られた現場リーダーは卒園児のお父さんでした。消毒した後、たくさんケムシが落ちてきますが、人には害はありません。鳥が食べに来ます。と、言って帰られました。朝、6時すぎから作業されたそうです。言われたように、その後、たくさんのケムシが落ちてきました。そこに、カラスが2羽
飛んできました。それを見て「カラスは、よう見ているけん」と園バスのN先生が言いました。自然はうまく回っているものですね。8/31 (あさ、園庭でドッヂボールをしている子どもたち)
 
 
 きょうから小学校が始まりました。幼稚園も登園日が始まりました。私は安全運転管理者講習で夕方5時前までビッシリ講習でした。小さなイスに半日座っておくのは・・・腰より肩が凝るものですね。同じビルで“やなせたかし展”が開かれていましたので、昼休みにのぞいてみました。8/30
 
 
 きょうは曇っていますが32度あります(12時)。湿度も高いので、また、コンビニで板氷を買ってウサギ小屋に入れておきました。すぐ氷に近づいているシロップちゃんです。8/29
 
 
 園に行く前、文化センターの近くを走っているとき、雲の形が面白かったので撮りました。田んぼの中の白いものは、稲刈り( ! )をしているコンバインです。もう、稲刈りなんですね。8/28
 
 
 きょうは、いえ、きょうもいい天気です。夏ですね、風は少しさわやかです。
園庭から北の方向の空に、夏雲が浮かんでいたので写しました。
8/27 12:30
 
 
 登園日・二学期も近づいてきたので、園児を迎えるために、園内の整備・保育の準備にかかっているところです。長い休みでしたが、園のことを忘れている子はいない・・・でしょう。しかし、子どもは三日たてば、生活習慣を忘れる、という話もありますし、園児にとって良い環境づくりをしたいと思います。8/26 写真はたたきをペンキで塗っているところ。
 
 
日差しは変わらないけど、 きのう頃から、吹く風にすこしさわやかさを感じます。これは空を写しているのではなく、公園の桜で、ケムシに葉を食べられている木と食べられていない木を写している写真です。左側の桜の葉っぱがほとんど食われています。久しぶりに公園の木の近くを歩くと、ケムシのフンがたくさん落ちていました。植物ごとによってくるケムシが決まっているということを聞いたことがあります。桜にいるケムシは、アメリカシロヒトリ、モンクロシャチホコ、アオイガラ、ミノムシなどだそうです。これからもケムシのシーズンですね。8/25
 
 
 きょう、園に帰ったら8時すぎでした。9時頃、帰ろうとして駐車場へ歩いていくと、龍王山の上に月が出ていました(写真下の明かりは公園の街路灯です)。8/24
 
 
 今週も予報では猛暑日が続くようです。園庭の芝生もあと一週間でどれだけ伸びるか、気になるところです。芋畑も先週より黄色い葉が増えた気がします。近くで畑をされているおじいさんに、芋には、何時ごろ水を遣ったらいいのか聞いたところ、昼間は植物も暑くなっているので、そこに水で急に冷やすと、人間でも心臓に悪いように植物にも良くないそうです。「植物も人間と一緒よ」といわれました。そうですね。「で、いつごろやるんがいいんですか?」「日の出前頃かの」「それは、無理ですよ。まだ寝ていますよ」「わしも、寝とるよ」という妙な会話になりました(写真は、今朝芝生を刈った園庭です)。8/23
 
 
 きょう、ウサギにえさをあげに行ったら、両方とも体を伸ばしきって、ハッハッと短い息をしていました。すぐに“熱中症”という言葉が浮かびましたので、対策としてもっと日陰を作るために、遮光幕をもう一枚重ねて帰りました。帰ってその様子を話すと、氷を置いてみたら少しは涼しくなるかもしれない、ということでコンビニで副園長が氷を買って入れました。ウサギたちは氷を写真のようにかじったり、手で触っていたそうです。“暑イ時ハ、コレコレ”とでも思ったのでしょうか?!(夕方、見に行ってみるとエサは食べていなかったけど、目はシッカリしていました)。8/22
 
 
昨日の夕方、ウサギ小屋を見てみたら水がなくなっていました。“熱中症の予防には、寝る前にコップ一杯の水を飲むのがいい” ということも言われているので、ホームセンターで犬・猫用の自動給水器を買いました。給水器を木の板に針金で結んで、ひっくり返らないようにして。これだったら、皿の水をウサギがひっくり返してしまっても、水がなくなることはないでしょう。実際、今朝、皿に水を入れて置いたら、シロップちゃんは前足で水をかいて、自分の体にかけていました。ほんと、人間と同じような動作で・・・。ウサギも暑さ対策で、いろいろやるんですね。8/21 (給水器を置いても「これは何だ・・・」とでもいうように、クンクン周りを回るだけで水は飲みませんでした。ウサギさん、寝る前には水を飲んで下さいね)
 
 
 アブラゼミがあめりかふうの木にいました。みんなが近寄っても逃げません。セミも飛ぶより、木陰にいるほうがいいのでしょうか。(あめりかふうの標識の下にセミがいます)。8/20
 
 
 預りの子どもたちが砂場ではだしになって遊んでいました。砂・水・はだし・・・、夏ならではの遊びですね(先生には、汚れた服の着替え・洗濯などがありますが)。預りは、みんな一緒に遊ぶので、年齢によって遊びに違いが出ます。当然ですが。たとえば、写真のように砂遊びでも赤帽・青帽さんは、掘った溝に水を流したり、橋を架けたり、ダイナミックに工夫して遊びます。黄帽(年少)さんはそばにいて、そんな遊びを間近で見たり、まねたりして、遊ぶ方法を自然に知ったりします。預りならではの関係ですね。8/19
 
 
 この暑さにも負けず、年中さんが育てているマリーゴールドがたくさん花を咲かせています。8/18
 
 
 きょうも暑かったですね。19時半頃、園庭から夕空を見たら、月と金星が出ていたので写しました。シャッタースピードが1秒くらいかかるので、カメラを持つ手が動いて、ブレた写真になっています。8/17
 
 
 先日、広島のTハンズに行った時“環境管理温室度計”なるものを買いました。いつも園に来られる文具屋さんのチラシに載っていたものが、半額ぐらいで売っていたからです(文具屋サン、スミマセン・・・)。いわゆる、熱中症注意表示が書いてある温度計です(写真上)。きょうの2時で、温度の針が36度を指し、湿度の針が45%を指していて、その交点は「厳重注意」領域と「危険」領域の境目でした。そうでしょうね。下の温度計は“健康管理温湿計”で季節性インフルエンザ用です。熱中症用の温度計が予想より安かったので、ついでに買ってしまいました。こちらは「ほぼ安全」領域です。そうでしょうね。8/16
 
 
 先ほど園に着きました。まず、芝生に直行。願いどうりの伸び方なので、ひと安心。あと、二学期が始まるまでの十数日で、どれだけ拡がるか・・・です。19時、月が出ていました。8/15 
 
 
 午前中は写真のようにすごく良い天気でした。しかし、これを書いている昼頃は雲が出てきました。気象庁のレーダー予測を見れば15時頃、待望の雨雲が黒瀬にもかかりそうです。降れば、まさに“干天の慈雨(かんてんのじう)”ですね。さて、どうかな・・・。写真は日陰で遊んでいる預りの子どもたち。先生が中央で木を見上げているのは、ケムシがいないか探しているところ。8/9
 
 
 あさ7時半のあさがおです。10輪ほど咲いていました。あさがおの季語は秋だそうです。もう、植物には秋なんですね。そういえば、きのう7日が、暦の上では立秋でした。残暑はまだまだ厳しいですが・・・。8/8
 
 
しばらく庄原でお盆参りをしていました。その間、いつも気になっていたのは園の芝生のこと。日直の先生に水遣りをお願いしていたので、今年植えた芝は緑でしたが、その周囲が茶色く枯れてきています(写真手前と奥) 。この暑さでは仕方ないですね。『暑いのに、よくガンバッているね』と芝生に声を掛けてあげました。明日は早朝だけ来れそうなので水遣りをしてあげたい、と思っています。8/6
 
 
 
昨夜は、 
 
 確かに、ここで過ごしたね。
きみたち(子どもたち)の心の中に、
おうちの人の笑顔や、先生たちのハレの姿が、残っているよね。
(きょうは、片付けでした。8/1)
 
 天候に恵まれて、保護者の皆様のご協力を頂いて、無事“夏の夕べ”を終えることができました。ありがとうございました。子どもたちにとって、また、ご家族にとって、夏の思い出のひとつのシーンになったかナ? (写真は園庭でくつろぐ家族風景です)7/31
 
 
 曇ったり、晴れたりしていまが、気温はしっかり32度あります(正午)。最近、園内で普通の服を着ていたのは久しぶりです。午後はまた作業着になりますが。写真は預かりの子どもたちが、トマトやキュウリを食べていたところ(写真左下)。カーペットも干しています。芝生に水もやっています(芝生の中の水色のホース)。午後は明日(夏の夕べ)の準備です。幸い、天気は良さそうなのでありがたいです。7/30
 
 
 雨の予報もありましたが、午後からは晴れそうですね。下園庭には、昨日ステージが組まれました。(写真右下)。芝植え作業も今日でおわりにします。うまくできなかったけど、暑い中をやっていたので、気分は“やったー、終わったー”という感じです。Wさんにはお世話になりました。あとは、うまく根付くか、つかないかは お天気まかせです。7/29 撮影は12時。
 
 
 きのうと同じアングルですが、咲いている花が違いますね。今日から紫色が咲き始めました。夕方(18時)ですがまだ開いているのもあります。7/28
 
 
 きょうは少し曇っています。斜面の芝植えは、ナカナカはかどらないし、今週で終わりたいので、園庭の芝植えのときに来てもらっているWさんに手伝いをお願いしました。さすが要領が良いのでだいぶ進んできました。なんとか目途がつきそうで、うれしくなりました。7/27(写真は年長さんが育てているあさがおです。昼頃まで一輪咲いていました。)
 
 
 きょうは朝から、他の幼稚園の見学研修に呉・広島方面に行って来ました。他の園を見るのは大変勉強になるのですが、見るもの聞くことが“興味”と“感心”を引くものばかりで気分が一日中ハイ状態。夕方、黒瀬に帰ってやっと落ち着きました。(黒瀬川を見たら『やっぱり、黒瀬はいいナ・・・』と思い、自然と写真を撮っていました。生まれた町ではないけど・・・。写真は17時半頃の黒瀬川です。)7/26
 
 
 夕方、研修から帰りに園に寄って芝生に水遣りをしました。18時で35度でした。上園庭を見ると暑さのためか、園に遊びに来た子どもさんたちでしょうか、水道の水で遊んでいた様子がありました。今は、休日も入って遊ぶことは制限していないのですが、暑いとはいえ、園が休みのときの水遊びは困るので、何か対策・制限を考えなくては、と思っています。ちょっと残念ですが・・・。7/25
 
 
きょうも朝から日差しがつよいですね。園の廊下で27度、60%でした(8時半)。うさきさんたちの小屋にすだれをかけておきました。7/24 
 
 
 きょうは“大暑”です。園の廊下で35度ありました(13時半)。さすが暦ですね、ぴったりというところです。昨日から、園の斜面に芝生を植えています。しかし、この暑さと、不慣れな作業でナカナカ予定通り進みません。この芝は“むかで芝”といって雑草を抑えてくれる芝で、最近、田んぼの斜面に植えるのが試みられています。写真中央の斜面の緑は、5,6年前に種を少しまいていたのが、いつのまにか拡がっているものです。良い手本がすぐそばにあるので、暑い中、作業していても希望があります。でも、あと一週間ほどかかるかな~。明日は庄原で草刈、あさって・しらさっては研修です。更新できないと思います。7/23
 
 
年少さんが植えているミニトマトが実ってきています。まだ青いのもたくさんできているので、しばらくは、次々実ってくるでしょう。預りさんも、収穫して食べたりするけど、預りさんだけでは食べきれないだろうな。7/22
 
 
 夏休みに入ってしばらく懇談が続きます。その間をぬって、掃除・片付け・夏の夕べや二学期の準備も進めます(写真は、カーペットを干しているところ。いい天気なので、よく干せます)。7/21
 
 
 きょうで一応、一学期の区切りです。終業式がありました。きょうはみんな制服で登園でした。式のときには、学年ごとにうたを歌いました。写真は、年中がわらべうたあそびをステージでしているところです。夏休みといっても、預り・懇談・夏の夕べ・・・いろいろなことがある夏です。私自身も研修・出張などで、これから、このページの更新は毎日できないかもしれませんので、あしからずご了承下さい。7/20
 
 
 17日に梅雨が明けたとのこと。きょうは気温28度・湿度70%(10時)。ウサギもカメも元気でした。7/19
 
 
 お泊り保育の閉会式。“よくガンバリました”と、みんなで拍手しているところです。ほんとに、みんな最後までよくやったものだと感心します。いろんなところを書こう、と思ってもたくさんありすぎて・・・。一言で言えば“たくましさ”のようなものを感じた、ということです。
 お泊り保育は、「ふだんできないお泊りならではの活動(海・すいかわり・花火・おふろ・など)」と、「ふだんの保育活動とつながった活動(食材の栽培・買い物・プラネタリウム見学・海で拾ったもので記念品作り・グループ活動など)」で、構成されています。活動の基底となる「ふだんの活動」がしっかりできていれば、園児や先生に無理な負担にならず、できるものなのかもしれません。
 また、本園の教育目標の①自立への基本的な態度を身につけた子ども
②友だちとよく遊び、協同して活動できる子ども ⑤自分でできることに進んで取り組み、自分でなしとげようとする子ども などの部分は、こんな、お泊り保育などを経験することによって、子どもの中に育ってくるのかもしれません。
 行事が無事済んで、子どもたちの“しっかりさ”を目の当たりに感じたためか、少し文が長くなりました・・・。7/18
 
 
 お泊り保育の年長さんは“安芸の小須磨”といわれる仁方町戸田の海岸に行きました。潮の関係で、例年の砂浜ではありませんでしたが、貝拾いをしました。先日までの天候とうってかわって、夏らしい天気になりました。7/17
 
 
 年長さんは、明日・あさって“お泊り保育”です。写真は、きょう、夕食で食べるニンジンを収穫したところです。みんな、明日を期待して意気揚々とニンジンを指し挙げているけど、ちょっとか細いニンジンのようなので、食べるのに足りるのかな・・・。7/16
 
 
 雨も、やっと小康状態というところですね。年中さんがお弁当のあとに、自分が育てている鉢(マリーゴールド)に、毎日、水遣りに行っているのですが、さすがにきょうは鉢を見ただけで、水をあげている園児はいませんでした(写真上)。どうも、みんなよく分かっているナ、と感心したのですが、チョット疑問も湧いたので、後で先生に確かめたら“きょうは水はやらないで大きくなってね、とだけ言ってこようね”と園児に言っていたとのこと。その時の語りかけの言葉は、正確には分からないので何とも言えませんが・・・、まだ、年中の年齢では水遣りの判断はできませんよね。年長さんの花の世話当番でも、水を遣っていたんですから・・・(写真下)。7/15
 
 
 
 今朝10時頃の雨はよく降りましたね。調べたら45ミリ/時以上だったそうです。以前、50ミリ/時降ったときは、園の前の道路が川のようになり(少しオオゲサですが)、駐車場に歩いて行かれないので、園バスに乗っていったことがありました!本当です。きょうは、熱などで数名がお休み、その他に、雨のためにお休みの子は、兄姉が休み(休校)なので、という理由が7,8名でした。昼頃には雨も弱まってきましたが、明日も雨が降るようです。雨や水の力(ちから)はみくびったりできません。気をつけましょう。(園ではたんじょう会をしました。写真は年少さん合同のたんじょう会です)7/14
 
 
 きょうは、警報が出たきのうより、よく降りますね。サッカーが終わると、今度は甲子園ですね。というのは、毎年、県予選に卒園児の名前が出ているか、新聞で探しています。今年は3人出ていました(ピンクの線のところ)。“夢”に向かって、ガンバレ!卒園児たち。(新聞の切り抜きを扉に貼っています)7/13
 
 
 けさは大雨警報が出ていましたが、なんとか雨も降らず、昼頃には晴れてきました。鉄棒のところには青帽(年中)さんがいました。青帽さんはいまたいそう教室で鉄棒を習っています。*画面中央がボケています。レンズが曇っていますね。朝の湿気のせいかな、なにしろ90%でしたから。7/12
 
 
 けさは雨の中を家の近所の草刈・園に寄ってウサギ・カメの世話・すぐ広島に行って、かえったら、選挙と仁方の草刈の予定。(どれだけできるかな・・・)写真は園児が育てている鉢植えの雑草を取っている先生。7/9の撮影です。7/11
 
 
 先週の土曜に芝生を植えてから一週間経ちました。なんとか根付いたようです。これから茎(ランナー)が伸びてくれることを願うものです。言葉が通じ合わないので“願う”ばかりですね。きょうはこれから草刈りもあるので、これくらいで。7/10
 
 
 年長さんが、今度のお泊り保育の食材を買いに、町内のスーパーへ行きました。スーパーに買い物に行くことは、家族とたくさん経験している園児たちも、友だちや先生と行くのは初めて。心細い思いもあったのでしょうか、みんなグループごとガッチリ固まって移動しているのがほほえましく見えました。ちょうど買い物に来られていた年長の保護者の方にも合いました。偶然でしょうか?行きは歩いて、帰りは園バスで帰りました。7/9
 
 
 きょう、年中さんは今年初めてのプールでした。プールは早くから設置していたのですが、年中さんはなかなかできませんでした。天候だけでなく、園の行事があればできない日もありますし。これで何とかできましたが、明日は晴れても、来週は、また雨の予報が出ています・・・。7/8
 
 
 きょうは七夕(たなばた)の日です。園でも、午前中に“たなばたかい”をしまた。この天気なら今夜は、織姫・彦星さんも逢えるでしょうね(写真は、園庭開放に来られた方が、園の入口に置いてある笹を見ているところ。「先生の短冊がある。おもしろい、おもしろい」と、掛かっている短冊を読んでおられました。私は“しみじみ祈健康”と書きました。先週から腰痛なので・・・)。この笹には保護者の短冊も掛かっています。7/7
 
 
 きょうも朝方ははっきりしない天気でした。梅雨ですからね。ということで、きょうは年少さんが水遊びをしていました。途中、下園庭の芝生の上を裸足で走って、足の裏がきもちがいい、といっていました。7/6
 
 
 けさがた雨が降ったようです。私は気がつかなかったのですが・・・。ということで、きょうのプールは中止でした。写真は、プールの代わりに裸足で砂場で遊んでいる年中さんです。予報によれば、今週も、はっきりしない天気のようです。7/5
 
 
 きょうは曇っていても30度、湿度70%です。園で座っているだけで汗が出ます。こんな中、先生方は今日も朝から広島で研修です。ご苦労様です。(写真は1日(木)のたいそう教室年長です。たいそうのK先生と一緒にプールに入っているところです)7/4
 
 
 きょう、あす、先生方は広島で研修です。ごくろう様です。園では芝生を植えました。11時前頃から雨が降り出したのですが、途中で止めることもできず、4人でシャワーのように降る雨の中、芝生を貼ることだけは済ませました(写真)。この後、芝生の上に目土(めつち)をかけなければならないのですが、土が軟らかくて一輪車も入れられないのできょうはこれまでです。ちょっと残念です。7/3
 
 
 きょうは、年長が武田中学へプラネタリウムを見せてもらいに行ったり、PTAの救急救命教室があったり、芝生の修理の材料がきたり、いろいろあった午前中でした。写真は、昨日、H先生が七夕用の竹を切ってこられて、廊下に立てている風景です。午後は園庭の芝生修理作業です。雨が降らなければいいのですが・・・。7/2
 
 
あさ、部屋に入る前に、 年少さんがクラスで育てているキュウリを見に行っているところです。今朝も一本、収穫していました。収穫したら、みんなで一緒に食べます(園の冷蔵庫を見たら、このときのキュウリが入っていました。いつか食べるのでしょう)。嫌いな園児も、みんなが食べるのにつられ(?)て、食べるようになることもあります。7/1
 
 
 黒中から職場体験にきているH君です。幼稚園のときはサッカーがとても上手でした。いまもやっているそうです。この年齢くらいの子が、幼児の世話をすることは大変良い体験ですね。直接、触れ合うことで、子ども(人間)ということが感覚として分かるのではないでしょうか。自分の幼い頃のことも思い出したりして・・・。人の大切さが分かって“いじめ”などもなくなるのではないでしょうか。6/30(写真:H君が年少の女児と手をつないで歩いています。いいですね)
 
 
きょうから 黒瀬中学の2名が職場体験にきました。二人とも卒園児です。うれしいですね(写真はSちゃん。苗字より名前の方が先に出ます)。6/28
*明日は更新できないと思います。
 
 
 夕方6時頃、園に着きました。暦では、今月の21日が夏至(げし)でした。一年中で一番昼が長く夜が短い日です。だからでしょう、この時間に写真を撮っても、このように写りました。もうしばらくしたら、だんだん昼が短くなってきます(写真手前の黒いポツポツとした穴は、ミミズの穴です)。6/27
 
 
ということで、昨日来、雨になりました。今朝も、雨雲が低くたれこめています。まだ、雨は続きそうです。これから草刈ツアーに庄原に行きます(で、明日は更新できないかもしれません)。写真は水溜りに降っている雨の波紋を写す意図でしたが、よく見えませんね。6/26 
 
 
 きょうは曇りで、しのぎやすいですね。午後、雨の予報も出ていますが。それも芝生にとっては、恵みの雨というところです(外で遊べない園児にとっては、申し訳ないけど・・・)。最近、鉄棒で遊ぶ年中の園児が増えているように思います。ちょうど、たいそう教室で鉄棒をならっているからでしょうか。習ったことをきっかけにして、遊びのときに自分でやってみる、これもたいそう教室の効果でしょうね。6/25
 
 
 きょうは日差しが強いのですね、風は意外に乾燥していますが。朝、年少の園児たちが、スクーターの車庫の日陰にマットを敷いて遊んでいました。涼しいところで遊びたい、という生活の知恵ですね。あそびの工夫かな。6/24
 
 
 下園庭の“くろがねもち”や“せんだん”の枝が低く下がってきました。スクーターで通るときにも、葉っぱが頭をなでるくらいの低さです。そんな、植物との接触や、低い枝がつくる薄暗い空間も楽しいものです。ときどき、けむしも出てくるけど。6/23 (木の家にいる園児は、どこに電話をしているのでしょうね)
 
 
きのう、2台のスクーターの車輪が 壊れました。もう、相当古くはなっていましたが、同じ日に2台も壊れるのも珍しいことです。予備の車輪が一つしかなくて、1台しか修理できませんでした(写真、後ろのスクーターの前輪が修理した違った色の車輪です)。夕方、業者の方が来られたので聞いたら丁度いい車輪があったので4台分注文しておきました。写真右奥のグループはおいかけごっこをしていました。つかまった人は階段に座ることになっていました。6/22
 
 
 真ん中の木は上園庭のやまぼうしです。(手前は、遮光幕を掛けるために今年製作したステンの柱)下の方の2本の枝からだけ、葉が出ています。他の枝からは葉が出ていません。この2本だけが生きているのでしょう。先日、TVで、木は30%が生きていれば再生する、言っていました。このやまぼうしは30%以下のようなのですが、これから枯れるのか、再生するのか見てみたいと思います。『もとのようには、ならないだろうなぁ・・・』6/21
 
 
 空は灰色で、風も少しあります。湿気もあるし、梅雨ですね。今年の園庭の芝は去年より再生していない部分が広くなっています(写真)。先日から、どのように手当てをすればいいか、考えているところです。時間的な制限(植える時期)のある中で、どんな方法があるのか、調べたり、考えたりすることは、案外、楽しいことでもあります。苦しいけど・・・。6/20
 
 
幸運にも雨の予報も、二日間ともそんなに影響がなく、無事、PTA資源回収が済みました。ご協力ありがとうございました。きょうは係と担当役員の方でトラックへの積込をされました。蒸し暑い中、みんな汗だくになっての作業でした。(写真:手送りで積込をしているところ。新聞と雑誌だけでこのトラックの荷台のアオリ(側板)までいっぱいになりました)。この益金から、毎年幼稚園へ約50冊ほど絵本を寄付していただいたりしております。
恒例のクラス別提出率は100%さくら、96%ふじ、90%つばき・きく、他のクラスは70%台でした。卒園児、旧職員、ご近所の方からは27人でした。みなさん、ありがとうございました。6/19
 
 
きょう、あす(9時30分まで)は恒例のPTA資源回収です。今回は、激しい雨もある、という予報の中での実施です。4日前の雨のときは、この駐車場にも雨どいからあふれた雨水が流れ込んできたので、シートも多く準備はしているのですが・・。 6/18 (写真:午前中、準備をしているところ)
 
 
 最近、これから園庭をどのようにしょうか、ということを考えることがあります。園庭を考える研修もあったので行ったこともあります。結局は、園庭は保育室と同じように大切ものであり、園づくりの思想が表されている、と言われていました。『思想か・・・』。ということで、今朝は、この土管とジャングルジムそばで、しばらく園児たちの遊びを見ていました。おもしろくて全然飽きませんでした。6/17
 
 
 今朝は梅雨の中休みだったのでしょうか、写真のような天候でした。昼頃には、また曇ってきましたが・・・。ということで、下園庭で遊ぶ園児がご覧のように少なくて、上園庭でシャボン玉あそびをする園児が多くいました。下園庭ではドッジボールと鉄棒をしていました。ドッチのメンバーは、いつものドッチ好きな園児たちだったように思います。6/16
 
 
今朝はよく降りました。私の勘では20ミリ/時くらいの感じでした。駐車場に溜まった雨水の量からの推測です(ここでアメダスを見てみると9時が14ミリでした)。この雨水の池も、前の雨のときに池になったので、配水管の掃除をしておこう、と思っていたのですが、晴れになれば忘れていました。“晴の日は 雨の日のこと 忘れおり”。こんなものですね、私たちの人生は(いや、私のことですね・・・)。6/15
 
 
 今年は、気候の関係からなのか、園内の樹木の様子がおかしいのです。さくらんぼは実らないし、はなみずきも数輪しか花が咲きませんでした。くすの木は写真のように上のほうの枝に新しい葉が出てきていません。不思議です。6/14
 
 
 先日(11日)、年少さんが絵本を借りるときの約束や、返却の仕方を習っていました。よく、先生の話を聞くものだな、と思います。実際やってみたら、少しは違うこともするのですが、そんなに問題にするようなことではありません。間違ったところは、手本を示したり、つき沿って直してあげれは、ほとんど次からは一人でできるものです。もともと、幼児のもっている興味や関心は強いものだと思います。教えるときは、それを理解して、利用していくことが大切ですね。しかし、ついクドクド教えるようになるものなんですよね・・・。(*このクラスがそうだったということではありません。念のため)6/13(写真は11日撮影)
 
 
 きのう、年長さんは暑い中、大多田の消防署まで歩いていって消防車などを見学をしました。ちょうど2台の救急車は出動中で、署員は留守番の方一人でした。その方も、園児に説明しながら、電話が鳴ると電話に出て(当然ですよね)、終わればまた園児に説明をして、また、鳴れば電話に出て・・・、忙しそうでしたが、こころよく対応してくださいました。ありがとうございました。ずっと見学に来ていますが、こんなことは初めてでした。帰りは園バスに乗って帰りました。途中、先生が「歩いて来るときは時間がかかったけど、バスならすぐだね」とみんなにつぶやくように話しました。園児からの反応はなかったけど、一番そう感じているのは園児たちだったかもしれません。6/12(明日は広島で一日研修なので更新できないかもしれません。3週連続ですね)写真は11日撮影。
 
 
先日から、下園庭の“こでまり”と“柿の木”を撤去しています。これがなかなか掘り出せません。十数年前に果実が生(な)る木を植えて、みんなで収穫して食べたらいいな、ということで、もも、りんご、さくらんぼ、キウイなどと一緒に植えたものですが、根は深く、複雑に伸びていて、樹木のたくましさを知らされます。やっと、今日の午後には柿の木は倒せそうです。その後には、はたして何が設置されるでしょうか? お・た・の・し・み・・・。写真は園児に柿の木を引っ張ってもらっているところ。ぜんぜん動かず、ロープが切れてしまいました。6/11
 
 
きょうは日差しが強いですね。でも、蒸し暑さはないので、しのぎやすいです。ということで、みんな日陰が多い上園庭で遊ぶようになりがちなのですが、ドッチボールをしたい二人の園児が下園庭にコートを作って、一緒にしてくれる子をしばらく待っていました。しかし、この日差しです、なかなか集まりません。その後、実習生のAさんにも声をかけて入ってもらったのでしょうか、やっと5人で試合をしていました。こんな日差しの中でドッチをするのは、よっぽど好きなんでしょうね。結構楽しくやっていました。6/10
 
 
 きょうは幼稚園で交通安全教室がありました。上園庭に役場から信号機を借りてきて写真のように設置し、信号を見て渡ることを練習しました(信号を変えるのは、写真手前のグレーのBOXにあるスイッチを手動で変えなければなりません)。このあと、園の前の実際の横断歩道を渡って駐車場に行って写真などを撮りました。その間に、信号機を片付けておいたら、帰ってきた園児たちが「あっ、信号機がない」と驚いていました。園児たちには不思議だったのですね(写真:PTAの広報さんも、このように取材されていました)。6/9
 
 
 きのうから、だったと思いますが(すみません)、朝のあそびで“はだし”が解禁になりました(すごく段階的ですね)。早速、はだしになってあそんでいる園児もいます。けど、はだしで水遊びしたらどうなんでしょう、寒くはない?のかな。我が家では、けさもヒーターをつけましたが・・・。(写真:砂場ではだしであそんでいる園児が増えました)6/8
 
 
きょうは、パラパラと雨も降りましたが、たいしたことはなく、外の活動には涼しくて良い天気でした。年長と年少さんは、近くの田んぼにおたまじゃくしを取りに行きました。こういう活動ができるのも、ご近所の方の協力があってのことです(写真手前のバケツには、取ってきたおたまじゃくしが入っています)。 6/7
 
 
 先日、うさぎの団地を覆う遮光幕をつけました(写真上部)。うさきさんも少しは暑さをしのげるでしょう。年中さんが植えた稲も、それらしくシッカリしてきました(写真左部)。きょうは少し湿気もあるようです。暑さもだんだん梅雨らしくなってきますね。先週は広島で“日本の幼稚園の歴史”の研修がありました。今日の午後は“園の環境”についての研修がH大付属であります。近くで話がきけるのは、大変よい機会なので行く予定です。6/6
 
 
 きょうはプール組み立て、保育室の掃除(昨夜バルサンをたいていたので)、園バスの事故の避難訓練などをしました。園児が使うシートなども干しましたが、良く日光消毒ができるほど、日差しが強い日でした。(写真:訓練では非常扉を使っているところ。見ているだけでも『こんなことがあっては、大変だ』と思いました。6/5
 
 
 年中さんが、自分の鉢に植えたマリーゴールドに水をあげていました(メリーゴールと言っている園児もいます。感じは似ていますね)。じぶんのはどれー?と、聞いてくる園児もいます。鉢には自分の名札が刺してありますが、まだ、ひらがなが読めないのです。当然ですよね。だけど、これも自分の名前の字に関心をもつ、きっかけにもなりますね。だから、幼稚園では、字はノートや黒板で教える、だけではないのです。これも一つの“教育のしくみ”ですね。  *写真に写っている園児たちが読めなかった、というわけではありません。  6/4
 
 
 今年もまたギガンチュウムが咲きました。2,3年前に近所の方から頂いた花です。その方の畑で、空中にぽっかり浮かんで咲いていたので、何という花ですか?とたずねたら、花が散った後、球根を持ってきて下さったのです。花言葉は“正しい主張”だそうです。どこからこの言葉になったのですかね・・・。花の向こうに、今朝、運んできたプールが置いてあります。6/3
 
 
 今日の朝は入道雲のような雲も出て、暑くなるかな、と思いましたが、昼頃から曇ってきました。写真はスクーターに、まだ乗れないので押して歩いている年少さんと、一緒に歩いている実習生のYさんです。昨日から実習に二人来られました。Yさんは卒園児です。幼稚園児だったときのことはよく覚えています。つい、この前だったような・・・。卒園した子が保育実習に来てくれるなんて、感無量です。6/2
 
 
先日から、朝のあそびで“色水あそび”が始まりました。色水は、草や花びらをすりつぶしてつくります。 できた色水を「お茶はいりませんか」といいながら配っている子もいます(写真中央奥の3人)。こんなあそびを見ていて、小さい学年の園児たちも、まねて同じ遊びをするようになります。6/1