2009年4月〜5月

 これは豊栄町あたりの375号線です。夕方5時頃です。実は、庄原から帰っているとき、フト、ケータイで撮った写真を→園のパソコンに送信して→園のHPに載せられるだろうか?、と思いついたので、途中、西条のSoft Bankに寄って聞いてみたら「できますよ」とのこと。これがテストした写真です。すごい時代ですね(写真手前の部分は私の車のフロントです。なぜかケータイの写真は横長でした。これは縦長に変えたものです)。    5/31
 
 
 きょうは、幼稚園の理事会・評議員会がありました。一年間の園の様子を報告する園としては大事な会議です。そのため、この一週間は資料作りや報告内容などの検討で、他の仕事はあまり手につきませんでした。実は、会議の風景をHPに載せよう、とカメラを準備していたのですが、撮り忘れました(相当、緊張していたんだな-)。ということで、会議が終わって片付けをしているところです。写真は園長先生(奥)と副園長。
【なお、前年度の学校法人 緑ヶ丘幼稚園の計算書類について、園の事務所に置いてありますので、閲覧希望の保護者は見ることが出来ます】5/30
 
 
 朝、年少さんが育てているトマトに水をあげていました(写真奥)。途中、虫を見つけた子どもたち(写真手前)が、水やりを忘れて虫の周りに・・・。虫が移動するのについて、一緒に動いていたのですが、途中、虫が飛んだのでしょうか、みんなが「わーっ」と一斉に逃げ出しました。その姿を見て、担任の先生と私は大笑いでした。これですね、幼稚園の姿は。5/29
 
 
 芝生の根に空気を入れる(エアーレーション)ための道具です。芝生の伸びが悪いので、原因を考えたところ、いつも踏み固めているので、根が酸欠になってるのかな、と思いました。芝生の保護には大切な作業なのですが費用ががかるので、まずは人力でやってみることにしました。業者なら機械でものの1時間で済むのですが、コツコツ一週間も踏み続ければなんとか終わるのでは・・・。  5/28
 
 
 戸には、泥だんごの光度表、ありやてんとうむしの種類のなまえの表などが掛けてあります。子どもたちは、自分が作ったどろだんごを持ってきて、この表で「自分のだんごの光度はどれくらいか」を見たりしています。光度は0度から5度まであります。
木の棚には、小さな虫を入れる箱、小さな携帯用の図鑑、作ったものを入れるビニール袋、拾った種などを入れる紙袋などが置いてあって、子どもたちが自由に取って使います。   5/27
 
 
H先生が、さつまいもを植えるための畑作りをしているところです。暑い中、ご苦労さまです。    5/26 
 
 ありを採るための相談でもしているのでしょうか。   5/26
 
 
 最近、朝、鷺(サギ)が巣作りのために園の上空を往復しています。写真の電柱の横の小さな点みたいなものが飛んでいる鷺です。巣は竹やぶ(写真の倉庫の後ろの竹やぶなど)の中に作ります。たまに、巣作りのための木の枝や針がねのようなものが、園庭に落ちていることがあります。          5/25
 
 
 昨日は、午後、県立美術館(「大名庭園展」庭を見るのが好きなので。でもよくわからなかった)と呉市美術館(「大道あや展」“だいどうあや 画家丸木位里の妹。絵本も描いている”これは好きな感じの絵でした)をはしごしました。夜は習い事もあって、多少疲れました。
きょうは、朝8時から園の溝掃除(先日、私が取り掛かったのですが、素人ひとりではとても無理、と思ったので、いつものMさんとWさんにお願いしました)、午後は電気工事です。 
 
 
きょうは、ウサギとカメのえさやりに園に出ました。実は今、ウサギはミルクちゃんだけになりました。クリームちゃんが十日ほど前に死んだのです。 このページの5月5日の写真が最後だったのです。クリームちゃんの小屋の表示には「さようなら またあおうね」と書いてあります。
 きょうはこれからちょっと忙しいです。呉と広島の2,3ヶ所と来週に備えて散髪にも行きたいし・・・。きょうはこれくらいで。5/23
 
 
 きょうは、これですね。柏餅。
「えっ、遠足じゃろうが」という声が聞こえてきそうですが。
三良坂のE屋の柏餅です。以前、保護者に教えていただいたお店です。先日、“子どものつどい”で園児が食べた柏餅は町内のEのものでした。
柏餅といえば、私には幼い頃の母の思い出があるのですが・・・、話せば長いので、またの機会に。
「で、遠足に行かずに、どこへ行っとったん?」 5/22
 
 
 今日は朝8時頃から、漏電検査がありました。このような人の話を聞くのは好きなので一緒に回りました。専門的な話は面白いですよね。「へーっ、そうなっているのか!」と。あとから思い出すと、ほとんど覚えていないのですが・・・。途中、メーターが一つ見つからなかったので二人で捜したのですが、なかなか見つかりませんでした。結局、この深い蔦(つた)の中に埋もれていました(*白いボックスの隣に小さいメーターボックスがあります。検査員が手を入れているところ)。ということで、約1時間半ほどかかりました。そうそう、検査員の方は大変親切な方でした。   5/21
 
 
 砂場の遊具棚です。年長の子が「おんなじと、おんなじ」と言っていました。確かに、同じ型の穴に入れないと納められないようになっています。
「おんなじとおんなじ」とは、うまく言ったものです。それって、図形の考え方ですよね。数学は超ニガテでしたが・・・。こうやって、細かく見ていけば、園内には工夫するところはまだまだたくさんあります。   5/20
 
 
 きょう、わかば幼稚園(仁方)の主任の先生が本園に来られました(写真の後姿)。うたの指導を見に来られたのですが、子どもたちは“幼稚園の先生の匂い(?)”をかぎつけたのでしょう、すぐに親しんでいました。先生も、自然に子どもたちと一緒にあそばれていました。さすが、ですね。  5/19
 
 
 園内にさくらんぼの木(写真左側の木)があります。さくらんぼが赤くなったらみんなで食べます。先週、園児たちがさくらんぼを食べたのですが(まだチョットすっぱかったけど)、この休みの間に残ったさくらんぼがほとんどなくなっていました。きっと、鳥(カラスやヒヨ)が食べてしまったのでしょう。       5/18
 
 
今日は職員会でした。会議の後、園バスの非常脱出扉の開け方の練習をしているところ。   5/16
 
 草刈をしているH先生です。銀色のシートの両サイドの草を刈り残しているので「ここも、刈らんにぁ」と言うと「“からすのえんどう”は残しておいて、と先生から言われているんです」とのこと。
“からすのえんどう”は園児が遊ぶ時、豆笛に使う大事な環境構成の教材なのだそうです。じゃあ、しっかり残しておいてね。       5/16
 
 
 “遊びの補助線”
5月に入って、やっとスクーター遊びも解禁(新学期には危険性の少ない遊具から、順番に日程をずらして出すようにしています)になりました。
朝、先生が芝生沿いに白線で“道路”を引いています。子どもたちはこの線を“高速道路”でも走っている気分(?)なのか、楽しそうに走ります。
この様子を見て、ふと“補助線”という言葉が浮びました。昔、数学で一本の補助線を引くことに気づいたら、難しい図形の問題が簡単に解けたことがありませんか。この白線は、単なる白線だけど、意味を考えると、遊びを深めたり、安全な区画をつくる“補助線”になっている、と思いました。遊びを考えるときの、一つの工夫ですね。      5/15       
 
 
 きょうは、一本とられました。
朝、掃除をしていたら遠くで“ウー ウー”と消防車のサイレンの音が聞こえてきました。『火事なんだナ』と思いました。他の先生も『火事かナー』と思いながら掃除をしていたそうです。実は、その音は、スクーターで走っている子どもたちの口真似だったのです。
本当に、「火事だ」と思ったのです、私も先生たちも。原因が分かってハッハッハ。じょうずだったナー。子どもたちも、本当の消防車になったつもりだったのでしょうね。
*サイレンの口真似をしたのは、写真の子どもたちではありませんでした。      5/14
 
 
 けさ、年少の男の子が(名前は思い出せないんです。すみません、こんな程度の私です)私のところへこの箱を持ってきて、何て書いてあるのかたずねました。
私 「だ・ん・ご・む・し・と書いてあるんよ」
男児「だ△●×○し」と、不明瞭なことを言うと「やった!」と嬉しそうに駆けていきました。私には意味不明の言葉でしたが、自分では言えたとおもったのでしょうね。“知った喜び”ですね。
こんな小さな箱が五つほど用意してあり、この中に“あり”や“だんごむし”を捕まえては入れています。     5/13
 
 
 いつの間にか、上園庭のバラの花が咲き出しています。
“バラの木にバラの花咲く 何の不思議あらねど” 
昨日から、上園庭に日差しよけの遮光幕を張りました。写真真ん中あたりの黒いものがそれです。        5/12
 
 
 きょうの日差しは、もう初夏と言っていいほどですね(5月の季語には「初夏」という言葉も入っているので、言ってもいい、のです)。
朝、遮光幕を張る準備をしているところです。意外とこういう仕組みを工夫したりする作業は好きです(やることはH先生と比べると、雑なのですが・・・)。だからホームセンター大好き人間です。  5/11
 
 
 きょうは、庄原で掃除をして帰って、園の周りの草刈をしました。掃除デーでした。夕方7時頃おわって、帰ろうかなと玄関を出たとき、西方の空が、いかにも“春宵”の風景だったのでパチリ。右側の直線は園の屋根です。  5/10
 
 
 鉢やレンガを動かして、虫をさがしている園児がいました。
熱中している姿には、見ていて魅かれるものがあります。
幼児期には、こんな時間をたくさんもつ(もたせる)ことが大切ですね。 5/8 
 
 
園にいる亀はミシシッピー・チズカメという種類なので、昔は“チズちゃん”と呼ばれていました。今は“カメタロウ”という名前で呼ばれてます。昔の名前で出ていま・・・せん。この亀は娘が中学生のころに、呉そごうで買った亀です。もう娘は就職して働くような歳になりました。亀も園で子どもたちの相手になって働いてくれています(年長のカメのえさ係の子どもたちが、毎日えさをあげてくれます)。5/7
 
 
 今日も、芝生の伸びぐあいが心配なので朝から水遣りです(ブルーの線のようなものがホースで、その先にスプリンクラーを付けています)。水のやり方は、まだよくわかりません。勘です。芝生屋さんに聞いたら夏のかんかん照りでも週に一回でいいそうです。あまり丁寧にやりすぎると、芝生が“水を期待して”ひ弱になってしまうそうです。子育てと同じなんですね。 でも、しばらく雨が降らないと、つい「芝生は水が欲しいだろうな」と思ってしまうんですよね・・・。      5/6
 
 
 昨日まで、ひたすら草刈・掃除の三日間でした。
久しぶりの園は、やはり芝生の生えている様子が気になり、この先、雨の予報もないので、朝からずっと水やりをしました。
(写真は食欲のないクリームちゃん。年齢的にも老年期になっているので少し心配です) 5/5
 
5/2から庄原に草刈に帰ります。数日間更新できません。帰ってきても5/9の研修会の準備で、パソコンに向かっていることでしょう。
これじゃ、肩が“コルケンウイーク”になりそうです。 
 
 けさ、園バスのU先生が「芝生の伸びが止まりましたね」と、私がチラッと感じていたことを、ズバリいわれたので少しあわてました。
「・・・う~ん、そうなんですよ・・・」この連休に期待です。
芝の状態は、こんな感じです。
写真の右側に砂を盛った“山”があります。子どもたちは、てっぺんからフープを転がしたり、紙ひこうきを飛ばしたりしています。   5/1
 
 
 毎朝、掃除をしていると「おはようございま~す」と、通りすがりに大声で挨拶をしてくれる近所の中学生のY君(卒園児です)。すごく少年らしい少年です。私はいつも彼の背中に「がんばって~」と声をかけて送っています。けさは、いつもよりチョット遅れ気味かな・・・。 (園の入口で) 4/30
 
 
 外はいい気候ですが、朝から仕事(?)、でなく勉強です。5/9に当番で研修会の講師が当たっていて、昨年から準備しているのですがナカナカ進まないし、日にちは迫るし・・・。
 ということで、せめて昼だけでも外で食べよう、と園児が普段、遊びに使っているテーブルで食べるために、昼食を置いているところ。
メニューはシャキシャキレタスサンド(220円)・チキンカツサンド(255円)・一日分の野菜ベジタブル100(値段未記載)。我ながら、結構、ヘルシーで満足(これから間食しなければ・・・)。    4/29
 
 
先日、砂場で使う“ペッタン”という(正式な名前はわからないのですが、みんながペッタンといっているので・・・)コテのような遊具が少なくなったので、星ビルに買いに行きました。そのとき、小さな桃太郎の組み木があったのでついでに買いました。きょう、『おわんの中に入れたら、ストーリー性があって、それらしくなる !! 』と思って置いていたら、副園長に「おわんは、一寸法師でしょう」といわれました。私の中では、桃太郎もおわんの船に乗っていたような・・・。  まぁ、そんな程度の私です(写真は、おわんの中の桃太郎さん)。   4/28
 
 
 3月に植えた上園庭の“はなみずき”に十数輪の花が咲きました。この場所に、今まで3本の“やまぼうし”を植えたのですが、いつも枯れてしまうので、今回は“はなみずき”にしました(木のせいではないと思いますが・・・)。木の枝に三羽のすずめがいますが、これは模型です。子どもたちが“わ~っ、ことり!”と言うかと思ったら、見ても別に驚きません。チョット、期待ハズレです。奥の方で年中さんがうがいをしています。  4/27
 
 
 亀の“かめたろう”くん(?)です。普段は年長さんがえさをあげてくれるのですが、休みの日は園長か私があげにきます(長い休みの時は副園長が家につれて帰ります)。
朝来たとき、右上の岩の下に身体を突っ込んで寝ていたので、フテ寝していたのか、と思いました。私は時々、ウサギだけにえさをあげて、亀には忘れることがあるので・・・。
機嫌を直してくれたのか、2,3分して、やおら、起きてえさを食べ始めました。亀さんにも気をつかいます。  4/26
 
 
 園で昼食の準備をしているところ。
準備といっても、ポット(写真奥の方)でコーヒー用のお湯をわかしているだけですが。
パンでも食べながら仕事をしようと、家から、先日、総領町のル・サンクで買った天然酵母入りパン(机の上)がヘルシーかな、と持っていこうとしたら「炭水化物ばかりじゃね」といわれたので、牛乳もレンジ(黒い箱のようなもの)で暖めて飲みました。野菜はゼロでしたが、牛乳を飲んだので、まぁいいか。  4/25
 
 
 きのう、ほうきを買い替えました。右側が普通の竹ほうき。左側がプロ用と書いてあったもの。“プロ用”という文字に魅かれて1本買いました。店員さんに「プロ用はどこを掃くものですか?」と聞いたんですが、あまりよくわかりませんでした。真ん中は私が一年間使っていたほうき。アスファルトをよく掃くので早く短くなります。プロ用ならどれくらいもつのか、楽しみです。    4/24
 
 
 園庭の木のおうち。以前は、ナントカという白系色の塗料(外国製)を塗っていたのですが、春休みに一部をグリーンに塗り替えました。この色は気に入っています。もう一回、重ね塗りをしておけばいいのだけど・・・(できるかな?)。この家には、みんなクツを脱いであがるようにしています。向こうの赤帽さんは、木の周りで蟻(あり)を探しているところ。   4/23
 
 今日現在の芝生はこんな状態です。毎年、5月の連休の頃にもう一段、グンと伸びてきます。気温の関係もあるのでしょうか。
昨夜の雨も上がり、遊ぶときに濡れないよう、園児が来る前に先生が遊具を雑巾で拭いて準備をしています(写真:滑り台のところ)。   4/21
 
 
 “はるのずかん”を読みながら虫探し。
図鑑を読んでいる黄帽子(年長)さんを見て、見よう見まねで青帽子(年少)さんも図鑑を見ています。まだ年少さんは文字は読めないと思いますが、“まねび”⇒“学び”の第一歩ですね。  4/20
 
 
 午前中は地域の“道路掃除”の後、少し園の周囲の草刈をしました。午後、仕事をしていると、園に遊びに来られた方がいたので、写真を撮らせてもらいました。音もしないところで、一人で仕事をするより、子どもの声がしていた方が、安定(?)して仕事ができるように思えます(職業病でしょうか)。  4/19
 
 
 行楽日和ですね。私は来週、監査があるので行楽どころではありません。昼に食べるサンドイッチを園庭に置いて写真を撮りました。昼はサンドが好きです。仕事をしながら食べられて、健康そうだし・・・。きょうは
野菜ジュース(写真の四角柱のもの)やサラダ(丸いもの)も買って大変ヘルシーな昼食になりました。おまけに、サラダにドレッシングを買うのを忘れてしまい、園の冷蔵庫を見ると酢があったので、かけて食べました。これまた誠にヘルシー。これからまた夕方までガンバラなくちゃ。
(写真の家はリトアニア製の陶器。数年前、紙屋町のシャレオ中央広場のバザールで見つけて、気に入って10軒ほど買って園庭に置いています。園児が壊さないか心配でしたが、故意に壊す子はいなくて杞憂(きゆう:ムダな心配)でした。子どもを信用しなくては。  4/18
 
 
 葉の散った常緑樹の“くろがねもち”の下に、なぜか、赤帽の年中さんばかり集まっていました。これをトップページにしようか、と思ったのですが。  4/17  
 
 
なんか写真がボケているように見えるのですが。少しずつ園庭の芝生が回復と言うか、再生というか、芽を出してきたので、しばらく【園庭芝生定点観測】をしてみようと思います。  4/16  13:00 
 
 
“さくら 掃く人”
今朝、公園の駐車場に散った、さくらの花びらを掃除されていました。
さくらを見る人があれば、掃く人もいるんですね。この方は週一回、掃除に来られる近所の人です。私の“そうじ友だち”です。
私も、幼稚園の子どもたちが、散歩に行ったり、保護者が車を止めたりさせてもらっているので、毎朝、ここも掃くようにしていますが(大きいゴミを取るぐらいですが)、きょうは花びらがたくさん散っていたので、掃除が終わると、うっすら汗をかくほどでした。
一応、さくらも掃除されたので、【さくら定点観測】はこれで終了したいと思います。 4/15 14:00
 
 このページの写真が多くなったので、2,3ヶ月ごとに分けることにしました。
 とっても、私では出来.る技ではないので、みどりんくんに登場を願いました。長男のU君です。(写真は直しているU君)
 実は、園のキャラクターの“みどりんくん”は、彼が小学3年のときに描いたものです。ちなみに“みどりがおかようちえん”という文字は、娘が小学1年の時にかいた字です。
    4/14 20:00
 
 
  【さくら定点観測19日目】きょうは、残った花びらを散らせる“とどめの雨”でしたネ。この写真は13時頃撮ったのですが、雨天だったのでこんなに暗い写真になりました。九分ほど散っています。ほとんど残っていない、という状態です。 4/14 16:00
 
園バスが走り終わったらバスの掃除があります。きょうは雨だったのでボディを拭くのにも時間がかかりました。子どもたちが乗るので、二人の先生はキレイに掃除されています。毎日、雑巾で拭いているのでピカピカになります。向こうの白いバスを拭いているのはH先生です。すごく丁寧です。
 
 
  【さくら定点観測19日目】昨日の写真では見にくかったのですが、花びらも散って、赤い“がく”が残っています。  4/13  14:30
 
 近頃は、園内の常緑樹の木の葉が落ちて、新しい葉と替わる時期です。ですから、毎朝、先生たちの落ち葉掃除が大変です。これは、くすの木の葉が落ちているのを掃除しているところ。私は、常緑樹の葉は落ちないものだと思っていました。“常”だから・・・。(自然オンチです。今でも・・・)
 
 
 【さくら定点観測18日目】きょうは、今、庄原から帰ってきたので、こんな時間の写真になってしまいました。いつも観察していた花びらを見たら、きのうはまだ全部付いていたけど、今日は全部散っていました。一日でこんなに散るとは、ちょっと、驚きでした。4/12  18:00
 
周りのさくらも、だいぶ散ってしまっています。散った花びらが、駐車場の黒いアスファルトの上に落ちて、まるで夜空の満天の星のように見えました。 
 
 
    【さくら定点観測17日目】観察している枝の花びらは、まだしっかり付いていますが、周囲の木は緑の小さい若葉がではじめています。4/11  15:30
 
冬の間、枯れていた(土の下で眠っていた?)園庭の芝生が、だんだんと出てきはじめました。毎年『今年は、芝生が生えてきてくれるだろうか?』ということが冬の一番の心配事です。 向こうの白い色が公園の桜並木(定点観測の木は真ん中あたりです)。
 
 
 昨夜、仕事を終えて園を出た時、あまりにも月が綺麗だったので、ついフラフラと公園の方へ歩いていくと、夜桜が街灯の光に照らされてとても幻想的でした。夜桜の下にいると“妖(あや)しい”という言葉がぴったり(残念ながら写真ではその感じが出ていません)。すぐ園に引き返してカメラを持ってきて一人でウロウロしながら撮っていると、パトカーが見回りにきたので“怪しまれてはいけない”と早々に引き上げました。
 
「 幼稚園が一年で一番忙しい日」  はじめて進級児、新入児が一緒の日でした。帰りのバスに乗るために準備しているところ。
 
   【さくら定点観測16日目】風が少し吹くと、花びらが花吹雪となって飛ばされてゆくようになりました。 4/10  13:00
 
 
  【さくら定点観測15日目】朝方のさくらです。これを写しているとき、ふと、小さい頃歌っていた仁方小学校の校歌の一節が出てきました。♪朝日に におう さくらばな ・・・ ♪ この“におう”とは「似合う」なのか「臭う」なのか。「似合う」の方だと思いますが、いわれてみれば、確かにさくらは朝日の時に似合いそうです。4/9  9:00
 
 「一学期が始まる式」
 
お年寄りも デジカメで撮(と)る さくらかな
幼稚園の前で、お年寄りがさくらの写真を撮っておられたので後ろからパチリ。さくらの見事さに感動されたのでしょう。私は、お年寄りがデジカメを使っていることに感心。
 
 
  【さくら定点観測14日目】咲いてますね。満開と言っていいでしょう。花びらも、まだあまり散っていません。何日ぐらいで散り始めるでしょうか。 4/8  16:00
 
  【さくら定点観測13日目】途中、抜けましたがまさに“三日 見ぬ間の さくらかな”ですね。もう全部の蕾が咲いていました(夕方なので写りが悪いですが・・・)  4/7
 
 こいのぼりがゆらゆら泳いでいました。その向こうに山桜が咲いています。
 
 
 国道375のそばの“糸代(いとよ)さくら”樹齢130年と書いてありました。以前、この木の下で近所の方が酒盛りをしていたところに入ってご馳走になったことがあります。
 
 三和町の川沿いのさくら。延長すれば約千百本植えてあるそうです。
 
 国道375から見えるAさんの家のさくら。樹齢300年だそうです。この家のおばあちゃんがいろいろ説明してくださいました。
 
 車で走っている途中に見えたさくら並木。下のは総領町へ続く道で。上は田幸町。
 
 
 【さくら定点観測12日目】きょうは朝から雨ですね。でも、さくらの花びらはまだぜんぜん落ちていませんでした。上部のほうはまだ全部咲いていないようですし“満開”までは、まだ数日かかりそうに思います。(個人的なことで申し訳ないのですが『今までも、結構、個人的なことを入れていましたが・・・』、明日、あさって、しらさっては私がこのさくらの撮影が出来ません。残念ですが定点観測は少し休みます)。  4/4  11:00
 
 
   【さくら定点観測11日目】上の蕾も開花しました。初々(ういうい)しい感じがしますネ。八分咲き、といったところでしょうか(よく、観光地のさくらが××咲き、というのを聞くことがありますが、あれは誰が決めるんでしょうね)。 4/3  12:50
 
新学期の準備の一つに、日夜、雨の日も風の日も、園の服を着て、幼稚園の周囲で交通安全のために立ってくれている5人の人形さん(名前はついていませんが)の洗濯があります。これは服を着さしているところ(しているのは私です)。人形に実物の服を着させる、という発想で製作したのですが、これが案外厄介で、服が汚れていないか、陽に焼けて白っぽくなっていないか、そばを通るたびに気になるのです。人形が恥ずかしい思いをしないように・・・。  4/3
 
 
   【さくら定点観測10日目】咲き始めましたね。周りのさくらの木も咲き始めています。木の上の方はまだです。同じ木でも、やはり下の枝のほうから咲きだすんですね。他の木に“サトザクラ”という札が掛かっていたので、このあたりのサクラの種類はサトザクラなのでしょう。ネットでサクラの種類を調べたら、たくさんありすぎて、読んでも分からなくなったので、一応、サトザクラ ということで、終わりたいと思います。  4/2  13:30
 
  今朝は、小田(こた)山のてっぺんあたりに雪が残っているのが見えました。風が冷たいですね。また、♪春は名のみの~♪ ほかの歌が出てこない・・・(一つ覚えですね)。新年度の作業も着々と。きょうはH先生(ブルーのカッパの人)がペンキ塗りです。雲の形が面白かったので、空を大きく入れてみました。 4/2
 
 
  【さくら定点観測9日目】午前中は、雨がパラパラ降ったりしましたが、昼頃から陽がさし始めました。真ん中のさくらは咲き始めています。上のさくらも蕾が開き始めたので、もうすぐでしょう。そこに偶然、明治牛乳の軽トラが来たので入るようにして写しました。いつもこんな車(荷台に簡易式の冷蔵箱を置いている..)で、幼稚園に牛乳を配達されています。  4/1  12:50
 
 
 みんなが座ったり、上でジャンケンして進んだり、降りたりする遊びに使っている丸太の上部が腐ってきたのでセメントを塗り込んでいます。意外と簡単に出来ましたが、本人(私)は、花粉症で鼻水タラタラの状態でしています。後ろのタタキに並べてあるのは、各クラスで使っている遊具を干しているところ。4/1